3月権利目前、今からでも遅くない!!新NISAで購入したいオススメ銘柄2選

株式投資

2024年1月1日より新NISAが開始され、1年が過ぎました。

当初から神制度として紹介され注目され個人投資家が増えました。

日本取引所グループが2024年7月2日に発表した2023年度株式分布状況調査の調査結果についてを参照http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/examination/01.html

管理人は2020年から株式市場に参入しましたが、この新NISA制度は本当に神NISAと思える制度と納得しました。

そこでまだ新NISA制度を利用していない方に少額からでも投資できる優良銘柄を2つ紹介したいと思います。3月権利も目前なのでその前に投資することでより有利に資産運用できると思うのでぜひ最後まで読んで頂けたら幸いです。

新NISA

簡単に新NISAについて紹介します。

今までは株式市場で投資をして売却して利益を得た場合や配当金に対して約20%の税金がかかります。

しかしこの新NISA枠で投資することでこの約20%の税金がかからなくなりました。

新NISA上限枠は設けられていますが、1,800万円までは非課税で投資することが可能です。

引用 HP金融庁より

新NISAで購入したいオススメ銘柄2選

今章で新NISAで購入したいオススメ銘柄2選を紹介していきたいと思います。

この2つの銘柄は少額から投資可能で聞いたことない方は少ないと思います。それくらい有名な会社で何に投資すればいいのか迷っている方にもハードルは低いはずです。

日本電信電話(9432)

企業概要

日本最大の通信事業会社で、電気通信事業を展開する企業集団「NTTグループ」の持株会社。

NTTグループには、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTデータ。

株価

149円(2025.3.23)

配当利回り:3.49%

最新の株価↓↓↓↓↓

日本電信電話(株)【9432】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
日本電信電話(株)【9432】の株価、チャート、最新の関連ニュース、掲示板、みんなの評価などをご覧いただけます。前日終値、高値、安値はもちろんのこと年初来高値/安値もご覧いただけます。Yahoo!ファイナンスでは株価速報、チャート、ランキン...

株主優待

100株以上の保有で2年以上3年未満でdポイント1500ポイント、5年以上6年未満で3000ポイントが付与されます。

1度きりの付与になりますが、長期保有継続で5年以上保有で計4500ポイント付与は高利回りです。

連続増配

引用 NTT HPより

日本電信電話は14期連続増配予定しており、株主還元に積極的であることが読み取れます。

総括

日本電信電話をオススメするポイントは株価、株主優待、連続増配の3つです。

①株価は149円で100株に必要な金額は14,900円で、少額からの投資が可能な銘柄になっています。

②さらに株主優待で5年以上の保有で計4,500のdポイントが貰えます。dポイントならほぼ現金として考えても良いと思います。

③また今後連続増配を期待できる銘柄になっています。

ソフトバンク(9434)

企業概要

移動通信サービスや携帯端末の販売、固定通信サービス、インターネット接続サービスなどを提供する電気通信事業者

株価

216.2円(2025.3.23)

配当利回り:3.98%

最新の株価↓↓↓↓↓

ソフトバンク(株)【9434】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
ソフトバンク(株)【9434】の株価、チャート、最新の関連ニュース、掲示板、みんなの評価などをご覧いただけます。前日終値、高値、安値はもちろんのこと年初来高値/安値もご覧いただけます。Yahoo!ファイナンスでは株価速報、チャート、ランキン...

株主優待

100株以上でPayPayマネーライト1,000円分が貰えます。

1年以上の保有が条件ですが、2025年3月の権利を受けることができれば来年付与されます。

総括

ソフトバンクオススメするポイントは株価、株主優待、配当利回りの3つです。

①株価は216.2円で100株に必要な金額は21,620円で、少額からの投資が可能な銘柄になっています。

②株主優待でPayPayマネーライト1,000円分が貰えます。

③配当利回りが約4%と高利回りです。近年安定して配当出してくれていますが、配当性向が80%と高めなのが懸念です。

まとめ

この2つは3月権利銘柄となっているので2025年3月27日までに保有しておくことが望ましいです。

3月27日を過ぎての購入もアリですが、株主優待の条件を早めに満たすためには今年保有がオススメです。今年を逃すと約1年待つことになります。

両銘柄を100株ずつ購入した場合、36,520円の投資金額になります。

他の銘柄に比べて少額の金額で投資可能になっていますので、まだ新NISAを開設したけど投資していない方、投資をしている方でもまだこの2銘柄は投資していない方にぜひ投資の参考になって頂ければ幸いです。

それではまた!!

※株式投資はあくまでも自己責任です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました